各委員会からのお知らせ
○業務継続強化委員会
○感染症対策委員会
≪ 令和6年4月13日(土)≫
・地震による災害後の迅速な対応についての研修
≪ 令和6年6月8日(土)≫
・地震による災害後の迅速な対応についての研修を踏まえた
初動訓練(シミュレーション)を行ないました。


≪ 令和6年11月9日(土)≫
・感染症の発生及びまん延防止の対策についての研修
⚪︎職員の体調管理をしっかりと行い営業に影響が出ないようにする事。
⚪︎正しい手洗いについて。
⚪︎バイオボックスの使用方法の確認。
など、再確認をする機会になりました。
《令和6年12月14日(土)》
・感染症対応模擬訓練
○感染症が発生した際のまん延防止、迅速な対応ついて確認しました。
《令和7年2月15日(土)》
・苦情処理研修
研修動画の視聴を行い、保護者対応、利用者対応について、自分自身の振り返りをしました。
相手を不快にさせない心地よい接遇とは何か、考える時間となりました。
○防災訓練
非常災害対策委員会
【災害時緊急避難対応の取組みについて】
◎災害緊急時を想定した避難訓練↓↓
〇各事業所による訓練
📌消火避難訓練・消防署通報訓練(6月実施済)
📌歩行訓練(7.8月実施済)
📌地震津波洪水避難訓練(10月実施済)
〇松橋こども支援センター全事業所
📌地震津波洪水避難訓練(8月22日実施済)
📌消火避難訓練・消防署通報訓練(12月26日実施済)
◎緊急災害時の避難先は、下記の通りです。
*火災⇒近隣の「中鶴街区公園」
*地震⇒事業所敷地内駐車場へ避難。
津波の心配がある場合は平和台公園駐車場へ避難。
※交通渋滞や道路の状況次第で、歩ける方は南九州大学へ避難の可能性も。
*津波⇒平和台公園駐車場へ避難。

⁕ ⁕ ⁕過去1年間の取り組み内容⁕⁕⁕
≪ 令和6年8月22日(木)≫
・合同避難訓練(地震・津波・洪水)
全事業所参加の避難訓練を実施しました。地震シミュレーション訓練サンプルを活用し、 ◎大地震時を想定した安全確保。◎一時避難先である平和台公園第2駐車場まで社用車での移動。避難先では、◎怪我人を想定した看護師による応急処置(模擬対応)や、◎保護者様への電話連絡(模擬訓練)を行いました。
≪ R6年9月14日(土)≫
・AED研修
協力:(株)サニクリーン九州 様
サニクリーンさんに参加いただき、AEDの使用を含めた一次救命処置の訓練を行いました。発見から、救急車到着までの流れを模擬で行いながら再度確認しました。また、『胸骨圧迫』の方法について、力の入れ具合や圧迫するリズム、救急隊が到着するまで交代し続ける事の重要性についても、改めて学ぶ機会となりました。
≪ R6年12月26日(木)≫
・合同避難訓練(消火)
協力:飛鳥防災システム株式会社 様
飛鳥防災システムさんのご協力の元、『Grow-up松橋建物内で火災発生』を想定した消火訓練を行いました。人工的に煙を発生させた中での避難訓練で、とても現実味のある訓練となりました。また、訓練後には個室を煙で充満させ、煙体験もさせて頂きました。火事や煙の怖さを実感する事ができ、とても貴重な時間となりました。
○安全管理委員会
≪ 令和6年4月13日(土)≫
・救急応急処置対応研修
「窒息対応」「基本的な止血の方法」について看護師の指導の元、実技研修を行いました。
≪ 令和6年11月9日(土)≫
・小児のてんかん発作についての研修
てんかん発作の種類や、症状、対応について資料に沿って知る時間になりました。
《 令和6年 12月14日(土)》
・不審者対応研修不審者対応時の基本的な対応策について確認しました。
○虐待防止・身体拘束適正化委員会
≪ 令和6年4月13日(土)≫
・虐待防止委員会研修
≪ 令和6年6月8日(土)≫
・虐待防止委員会研修〜身体拘束〜
「不適切な身体拘束を防止するため」をテーマに、グループディスカッション等を行い、支援の在り方について考えました。
《令和6年 12月14日(土)》
・虐待身体拘束防止委員会〜1年の振り返り〜
1年間の振り返りを行いました。虐待について 改めて理解を深める時間となりました。
《令和7年 2月15日(土)》
・虐待身体拘束防止委員会
「虐待発見時の対応について」個人ワーク、「身体拘束について」グループディスカッションを行いました。利用者の安全確保の為とはいえ、安易に行って良いものはありません。そうならない為に、PDCAサイクルをしっかり取り入れ支援の質の向上を目指します。また、相談し合える風通しの良い職場作りも大事にしていきます。